【群馬】病気平癒の神社で最強スポット3選はここで決まり!お守りの種類やご利益も知って運気を上げよう!|渡り巫女の神社書記♪
カテゴリーはこちら
病気平癒 神社

【群馬】病気平癒の神社で最強スポット3選はここで決まり!お守りの種類やご利益も知って運気を上げよう!

群馬 病気平癒
mutta
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

群馬県には、訪れるだけで病気回復のご利益をいただける自然豊かな神社がたくさんあります。

その中で特に病気平癒を祈願できるのはどこでしょうか?

病気を治したいの。

今回は、最強スポット3選のご利益と、お守りの種類を徹底調査!

  • 群馬県の病気平癒神社で最強スポット3選!
  • 群馬県の病気平癒神社のお守りの種類は?
  • 群馬県の病気平癒神社にはどんなご利益がある?

群馬県で病気回復を叶えたい方は、ぜひ参考にして下さいね。

1位:群馬県高崎市の「進雄神社」は速須佐之男命が病気平癒として最強!

群馬県高崎市の進雄神社(すさのおじんじゃ)の主祭神は、速須佐之男命(すさのおのみこと)。

869年、日本国内で疫病が蔓延した際に清和天皇(せいわてんのう)の命令により、現在の愛知県にある津島神社(つしまじんじゃ)の神様をお招きしたのが由来となっています。

速須佐之男命のご利益は、農業や商売の繁栄、縁結びや家内安全・病気平癒など多岐にわたり、特に厄除けや開運に強いと言われます。

八岐大蛇(やまたのおろち)を倒した英雄的な一面がある一方、「荒ぶる神」としても有名で、私の中では破天荒なイメージが強い神様。

いろんな面があるんだね〜。

その荒々しい性格ゆえに、強力な厄除けの力を持つとされ、災難や不運から身を守りたい人々からの信仰も厚いようです。

そんな速須佐之男命の御神徳を授かることで、病気という人生の障害を乗り越え、新たな運命を切り開いて行きましょう!

「進雄神社」が病気平癒で最強と言われる理由は?

速須佐之男命は備後国風土記(びんごのくにふどき)の中で、自分をもてなしてくれた蘇民将来(そみんしょうらい)に対し、茅(かや)で輪を作り身につければ、疫病にかからず健やかに過ごせると教えました。

のちに一帯に疫病が蔓延した際、茅の輪を腰につけた蘇民将来一族は助かり、速須佐之男命を追い払った蘇民将来の兄一族は全滅してしまったのだとか。

それ以降、無病息災を祈願するための茅の輪はいつしか、輪をくぐり抜けて健康を祈願する儀式へと変わり継承されていきました。

みんなが祈願しやすくなったね。

今はいろんな神社で茅の輪(ちのわ)くぐりができますが、発祥は速須佐之男命。

ここ進雄神社での茅の輪くぐりは、他の神社に比べても特に効果がありそうですよね!

やり方は、8の字に3度くぐって無病息災のご神徳を願います。

また、近くには神馬像もあり、足腰が悪い方は自身の気になる部分と同じところを撫でるとご利益があるのだとか。

神馬は「足腰丈夫は薬いらず」と言われるよ。

お守りは、病気平癒や健康祈願、厄除など、豊富なラインナップがあります。

病気平癒はカラフルな折り鶴、健康御守はピンクを基調としていて、デザインが合わせてあるので、両方一緒に持ち歩くのも良さそうですね。

「進雄神社」の所在地やアクセス方法は?

  • 神社名:進雄神社
  • 営業時間:9時00分~17時00分
  • 定休日:なし
  • 住所:〒370-0035 群馬県高崎市柴崎町801
  • 電話番号:0273-52-1839

平日は混雑しませんが、お昼に授与所が開いてるくらい参拝者が途切れない神社です。

また、大きな敷地で駐車場も広いので、車で行くのがおすすめですよ。

2位:群馬県高崎市の「小祝神社」は少彦名命が病気平として最強!

群馬県高崎市の閑静な住宅地にたたずむ小祝神社(おぼりじんじゃ)には、全国的にも希少とされる医薬の神である少彦名命(すくなひこなのみこと)が祀られています。

病気平癒・無病息災・厄除けなどの御利益がある少彦名命は、身体がとても小さく一寸法師のモデルになった神様といわれているそう。

初めて聞いた〜。

正確な創建時期は不明ですが、少なくとも平安時代中期から存在していたとされ、小さめの神社であるものの上野国(こうづけのくに)式内社の七之宮とされる由緒ある神社です。

「小祝神社」が病気平癒で最強と言われる理由は?

知識の幅広い少彦名命はさまざまなご利益があると言われていますが、その中でも医療や薬の分野はとても有名。

つまり、病気平癒のご利益が強力ということです!

さらに小祝神社では近世以降、「安産の神」としての信仰が深くなっており、戌の日に腹帯を求める妊婦さんの姿がよく見られるよう。

病気によって出産や産後に不安のある女性に特に足を運んで欲しい神社ですね。

少彦名命さま、よろしくです〜。

本殿手前の社務所ではお守りや御朱印を授与することができ、健康や病気平穏、安産祈願のお守りも充実しており、縁結びや厄除け、家内安全のお守りも。

また、御朱印は指定日以外は書置きのものとなります。

「土曜日だからいいと思って参拝したら神主さんがいなくて残念だった」との口コミもありましたので、その場で直書きをしていただきたい場合、公式HPのチェックは必須!

さらに、特別な御朱印は枚数限定のこともあるため、「せっかく行ったのに無かった」なんて悲しいことのないよう、早めの時間に参拝しましょうね。

「小祝神社」の所在地やアクセス方法は?

  • 神社名:小祝神社
  • 営業時間:10時00分~15時00分
  • 定休日:月・火
  • 住所:〒370-0864 群馬県高崎市石原町1247
  • 電話番号:090-2445-5151

駐車場は本殿裏手に20台ほどのスペースがあります。

関越自動車道の前橋ICから21分程度、高崎駅からだと10分〜20分ぐらいで歩いて行けますよ。

歩くのにちょうどいい距離だね。

3位:群馬県甘楽郡の「中之嶽神社」は剣を持つだいこく様が病気平癒として最強!

群馬県甘楽郡(かんらぐん)の中之嶽神社(なかのこくじんじゃ)は、シンボルのだいこく様が持つ剣が病や厄・悪性を祓い福を招くと伝えられており、病気平癒のご利益があります。

このだいこく様は、高さ20メートルで金ピカ、小槌を持つ一般的な姿ではないところがとっても珍しいですよね!

そして、中之嶽神社は轟岩を御神体としており、本殿を持たないことも特徴の一つ。

143段の急な石段を手すりにしがみ付きながら何とか登ると、その先にある社殿の迫力と景色は圧巻です。
 

山が神々しい!

「中之嶽神社」が病気平癒で最強と言われる理由は?

中之嶽神社のだいこく様は剣を持つため「剣持だいこく」と呼ばれ、本来の福徳を授ける御利益と、厄を払う御利益の両方を持ちます。

では、なぜ剣を持っているのでしょうか?

それは、不動明王とだいこく様が習合した姿と言われる説や、中之嶽神社の神宝が剣であることに関係しているとする説など諸説あるようです。

また、だいこく様の運気が高まる日とされているのが甲子(きのえね)の日。

甲子= 「気が栄える」 ととらえるみたい。

この日には約300年間斎行されて来た 「甲子祭(きのえねさい)、子の日・子の刻(ねのひ・ねのこく)参り」と言う重要なお祭りが開催されます。

年に6回、夜間と昼間それぞれの部で開催されるそうなので、中之嶽神社への参拝はだいこく様のご利益がアップするこの日を狙っていきたい!

さらに、病気平癒には御神木のパワーで気力が増す「気力守り」がピッタリでしょう。

その他にはだいこく様らしい金運アップ・開運のお守りが充実しているので、合わせて授かるといい事がありそうです。

病気を治して金運アップ!

「中之嶽神社」の所在地やアクセス方法は?

  • 神社名:中之嶽神社
  • 営業時間:9時00分~17時00分
  • 定休日:なし
  • 住所:〒370-2621 群馬県甘楽郡下仁田町上小坂1248
  • 電話番号:0274-82-5671

公共交通機関では訪れにくい場所ですし、広めの駐車場が用意されているので、車で行かれるのがおすすめ。

また、社殿まで行くには石の階段を登るので、歩きやすい格好は必須です。

階段は特に急なので、足の悪い方はあまり無理をせず、前宮の大國神社にお参りすると良いでしょう。

まとめ

群馬県で病気平癒の神社はどこ?

最強スポット3選のご利益とお守りの種類を徹底調査!

  • 群馬県の病気平癒神社の最強スポット3選
    • 1位進雄神社、2位小祝神社、3位中之嶽神社
  • 群馬県の病気平癒神社のお守りの種類は?
    • 病気平癒守り、健康守り、気力守り
  • 群馬県の病気平癒神社にはどんなご利益がある?
    • 速須佐之男命が無病息災、少彦名命が医療と薬、剣持だいこくが病を祓い福を招く

病気に強くて頼もしい神様が、3柱登場しましたね!

「病気回復が思うように進まない」そんな時は、ぜひ今回ご紹介した病気平癒にご利益のある神様を訪ねてみて下さい。

スポンサーリンク
ABOUT ME
暦かぐや
暦かぐや
神社や古い歴史が大好きなアラフォー独女
ブログの書き方もよくわからないままに日本の神社や仏閣に関する発信を始めてみました! 古い歴史やお城も大好きです♡ 神社や古い歴史が好きなアラフォー独女から見た各地の神社、また神社に関するお役立ち情報をお届けしていきます♪
Recommend
こちらの記事もどうぞ
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました