『山梨県』病気平癒神社で最強スポット3選!混雑状況や行き方も紹介|渡り巫女の神社書記♪
カテゴリーはこちら
病気平癒 神社

『山梨県』病気平癒神社で最強スポット3選!混雑状況や行き方も紹介

山梨県 病気平癒
mutta
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「最近、体調がすぐれないな…」そんな思いを抱えているなら、山梨県の最強スポットを訪れてみませんか?

自然豊かな地に佇む神社は、心身の浄化と病気回復のご利益を授けてくれます。

癒しだ〜!

今回は、病気平癒に特化した山梨の神社を3社厳選し、ランキング形式でご紹介!

  • 山梨県の病気平癒最強スポットのご利益は?
  • 山梨県の病気平癒神社への行き方・参拝時間などを詳しく知りたい!
  • 山梨県の病気平癒神社でどんな種類のお守りを授かれるの?

参拝時間やお守りの種類をおさえた神社めぐりで、病気回復をスムーズに叶えましょう。

【第1位】「石割神社」は御神体の大岩が病気平癒で有名!

山梨県 病気平癒 神社 最強

山梨県南都留郡(みなみつるぐん)の石割神社(いしわりじんじゃ)は、漢字の「石」の字の形に割れた大岩が御神体で、病気平癒のご利益があることで知られています。

また、石割神社という名前の由来もその大岩からきているそう。

石割神社は、山中湖の北東にある標高1413mの石割山(いしわりやま)の8合目に鎮座しているので、神社にたどり着くまでの道のりは大変ですが、大岩にはそれに見合うだけの価値がありますよ!

石割神社が病気平癒で有名な理由は?

山梨県 病気平癒 神社 最強

石割神社の御神体である大岩からしたたり落ちる雫が皮膚病や眼病に効くとされ、これを飲むことで無病息災・長寿を保つと伝えられます。

大岩は高さ約15m・幅約60㎝・長さ15mほどの割れ目があり、3周まわると願いが叶うパワースポットとしても有名。

さらに、この地は古事記にある『天の岩戸(あまのいわと)』伝説の地と伝わる神域なんですよ。

聞いたことあるー!

御祭神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)を岩戸から引きずり出し、世界に太陽の光を再びもたらした天手力男命(あめのたぢからおのみこと)。

そのため、石割神社は病気など「困難に立ち向かう力」、「勝利を導く力」を与えてくれるご利益にも期待できるんですね。

岩の割れ目はちょっと躊躇してしまいそうな狭さですが、3周まわれたら天手力男命のお力を授かれそう!

「病気平癒守り」の授与はしていないので、「お守り」をいただくと良いですね。

あれこれ迷わなくていいわ〜。

石割神社への行き方や参拝時間は?

  • 神社名:石割神社(いしわりじんじゃ)
  • 住所:〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野1979
  • 電話番号:0555-65-8177
  • 営業時間:24時間
  • 駐車場:あり
  • 公式サイト:石割神社

登山口にある鳥居から山頂を目指して行くのですが、403段の階段+30分歩き続けてやっと到着する距離感なので、少しハードな道のり。

週末の午前8時台には駐車場が半分くらい(約10台)、午前10時台には満車になっていたとの口コミがありました。

休日に参拝する場合は、日中を避けると人手が少なく、ゆっくり参拝できるでしょう。

【第2位】「金櫻神社」は御神宝の水晶玉が病気平癒で有名!

山梨県 病気平癒 神社 最強

山梨県甲府市の金櫻神社(かなざくらじんじゃ)の御神宝は、日本水晶発祥と言われるこの地で発掘され磨き出された、「火の玉・水の玉」と呼ばれる水晶玉

この水晶玉には”不死不老病なし”と、強い霊力があることで有名です。

さらに御神木の「金櫻」を拝んで水晶のお守りをうけると、一生涯金運に恵まれ厄難解除のご神徳をうけられると言われていますよ。

御神木は古くから民謡で「金の成る木の金櫻」と唄われており、鬱金桜(うこんざくら)という種類のサクラで、こちらは金運アップのご利益があるよう。

淡い黄色が美しいの。

金櫻神社は金峰山がご神体で、山梨の昇仙峡(しょうせんきょう)を登りつめた地に鎮座しており、奥の宮は山頂に、金櫻神社は里宮にあたります。

金櫻神社が病気平癒で有名な理由は?

山梨県 病気平癒 神社 最強

金櫻神社の起源は、およそ2000年前に疫病が蔓延した際、悪疫退散と万民息災の祈願のために御祭神である少彦名命(すくなひこなのみこと)が祀られたこと。

神社の歴史から見ても、病気平癒に霊験あらたかな神社であることが伺えます。

さらに昭和30年に火災で焼けた木で彫られたという、招福大黒天(しょうふくだいこくてん)が祀られており、こちらも病気平癒のご利益が!

にこにこの大黒様は見るだけで癒されるよ。

また、金櫻神社に訪れる人に人気なのが、水晶発祥の地ならではの質の良い水晶を使用したブレスレットとお守りです。

山梨県は、日本における水晶の産地として古くから名高く、特に金櫻神社周辺は高品質な水晶が産出される地として知られているよう。

災いが避けられるといわれる「火の玉・水の玉」守りは特におすすめで、生涯守りなので返納の必要はないんだそうです。

一生涯身につけることができますし、袋も上品でプレゼントにも良さそう。

行ったら絶対買う!

金櫻神社への行き方や参拝時間は?

  • 神社名:金櫻神社(かなざくらじんじゃ)
  • 住所:〒400-1218 山梨県甲府市御岳町2347
  • 電話番号:055-287-2011
  • 営業時間:24時間
  • 駐車場:あり
  • 公式サイト:金櫻神社

昇仙峡から車で5分程度の距離にあります。

駐車場は2ヶ所あり、神社脇の駐車場を利用すると神社まですぐの距離。

麓の駐車場からは結構な階段を登る必要があるので、足に自信のない方は神社脇の駐車場を利用しましょう。

【第3位】「武田神社」は姫の井戸が病気平癒で人気!

山梨県 病気平癒 神社 最強

山梨県甲府市の武田神社(たけだじんじゃ)の「姫の井戸」は、延命長寿・万病退散のご利益があるパワースポットとして有名。

この井戸は、御祭神である武田信玄(たけだしんげん)に娘が産まれたときの産湯に使用された事から、このように名付けられました。

また、いつでも自由に「お水取り」ができるところも嬉しいですね。

武田神社が病気平癒で有名な理由は?

山梨県 病気平癒 神社 最強

武田神社の御祭神である武田信玄は、甲斐の国の守護神であり、「勝運」のご利益が最強。

この「勝運」は勝負事に限ったことではなく、「人生そのものに勝つ」「自分自身に勝つ」というお力を授かることができるんですね。

病気に負けそうな自分との勝負だ!

諦めずに立ち向かう強い心をいただきましょう。

武田神社は1919年(大正8年)の創建とされ、甲斐の英雄、武田信玄の住まい・居城のあった、躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)跡地であることから人気観光地でもあります。

境内には石垣や土塁など戦国時代の砦の痕跡が随所に見られ、戦国時代ファンからの注目度も高い場所。

境内は広く、散策するだけでも心晴れやかになり、回復の道に一歩近づけるような気がしますね。

お守りは授かれるかな?

お守りは多種類用意されており、病気平癒には「身体健勝印伝守」や一番人気の「勝守」がおすすめですよ。

武田神社への行き方や参拝時間は?

  • 神社名:武田神社(たけだじんじゃ)
  • 住所:〒400-0014 山梨県甲府市古府中町2611
  • 電話番号:055-252-2609
  • 営業時間:8時30分~16時30分
  • 駐車場:あり
  • 公式サイト:武田神社

甲府市の中心部に位置し、甲府駅からも近い場所にある武田神社。

平日でも参拝者は絶えない観光地ですが、無料の駐車場がたくさんあり便利です。

宝物殿には武田氏ゆかりの鎧・甲冑・刀剣などが展示されているので、歴史に興味のある方はぜひこちらにも足を運んでください。

山梨県の病気平癒神社まとめ!

山梨県 病気平癒 神社 最強

この記事では、山梨県の病気平癒神社のご利益やお守りの種類について紹介してきました。

最強スポットの内容を最後にまとめると、

  1. 御神体の大岩が特徴の石割神社
  2. 御神宝の水晶玉が特徴の金櫻神社神社
  3. 武田信玄のご神徳が特徴の武田神社

山梨県の病気平癒神社には、特徴のあるスポット・お守りの種類がありましたね。

病気回復で神社を回られている方は多いと思いますが、ちょっと変わったお守りや体験がしたいと思っていた方は、ぜひ今回ご紹介した神社で最強の病気回復を叶えてほしいと思います。

スポンサーリンク
ABOUT ME
暦かぐや
暦かぐや
神社や古い歴史が大好きなアラフォー独女
ブログの書き方もよくわからないままに日本の神社や仏閣に関する発信を始めてみました! 古い歴史やお城も大好きです♡ 神社や古い歴史が好きなアラフォー独女から見た各地の神社、また神社に関するお役立ち情報をお届けしていきます♪
Recommend
こちらの記事もどうぞ
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました