おみくじ「吉」が一番いいのはなぜ?内容が悪い種類を知っておこう!|渡り巫女の神社書記♪
神社の豆知識

おみくじ「吉」が一番いいのはなぜ?内容が悪い種類を知っておこう!

おみくじ 吉が一番いい なぜ? 内容が悪い種類 吉は大吉よりいい 
tomineko
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おみくじ「吉」が一番いいと聞いたことはありますか?

おみくじの内容が悪い種類も知りたいところですよね。

というわけで、一般的には大吉が一番いいと思いますが、どういうことなのか調べてみました!

そこで今回は、

ポイント
  • おみくじ「吉」が一番いいのはなぜか?
  • おみくじの内容が悪い種類は?

について、ご紹介します。

おみくじ「吉」が一番いいのはなぜ?

大吉より吉がいいと言われる理由は2つあります。

  • 日本特有の価値観や精神性の影響
  • 運勢が反対になるという考え方

一体どういうことなのか、具体的に次の項目で詳しく解説していきますね!

吉が一番いいって、どういうことなんだろう?

大吉より吉がいいと言われる理由を解説!

おみくじで「吉」が一番いい理由の1つ目は、日本特有の価値観精神性の影響です。

平安時代の貴族社会では過度な幸せを恐れ、謙虚な姿勢が美徳とされていました。

完璧すぎて逆に何かを失うのでは、というとらえ方もあったようです。

幸せなのになぜか不安を感じた経験がある方は共感できるのでないでしょうか?

なので、吉くらいがちょうどいいという考えですね。

幸せなのになぜか不安になることってあるなぁ。

大吉より吉の方がこれから良くなる可能性があり、縁起が良いともいえますね。

多くの神社では吉のおみくじには具体的な行動指針やアドバイスが書かれていて、これを自己改善の機会ととらえる人も多くいます。

吉が一番いいとされるのは現状に満足せず、常に自分を成長させようと前向きな精神性が反映されているためですね!

日本人は昔から謙虚で真面目なんだね。

おみくじで「吉」が一番いい理由の2つ目は、運勢が反対になるという考え方です。

“陽極まれば陰生ず、陰極まれば陽生ず”という陰陽(おんみょう)思想による言葉に由来し、大吉や大凶の対極にあるものはその反対に転じやすいということ。

大吉であっても注意して行動したり、大凶であっても用心して誠実に物事へ対処すれば必ずご加護があるとされています。

大吉を引いた瞬間にその年の運のピークを迎え、次第に運気が悪くなるともいえますね。

大凶が出た場合、そこから始まることになるのでその先は運気が上昇するとも考えらえますよ!

物事を前向きにとらえることが大事なんだ。

おみくじで運勢がいい順番をご紹介!

リサーチしたところ、おみくじには以下の順番がありました。

  1. 大吉>吉>中吉>小吉>末吉>凶>大凶
  2. 大吉>中吉>小吉>吉>末吉>凶>大凶
  3. 大吉>吉>中吉>小吉>末吉>末小吉>平>凶>小凶>半凶>末凶>大凶
  4. 大吉>中吉>小吉>吉>半凶>末吉>末小吉>凶>小凶>半凶>末凶>大凶

比較的①の順番の神社が多いようです。

①、②は7種類ですが③、④は12種類もあり、凶が出る確率も高いですね。

一番運勢がいいのは大吉、一番運勢が悪いのは大凶は共通していますが、吉・中吉・小吉あたりは順番が変わるようです。

神社によってなんで順番が違うの?

神社によっておみくじの順番が違う理由は、おみくじには縁起がよいとされる決まった順番はなく、神社によって吉凶の順番の見解も違うためだそう。

このように神社によって順番は異なるので、おみくじを引いた神社で順番を聞くのがベストですよ。

とはいえ大事なのはおみくじの内容なので、吉凶で一喜一憂しないようにしてくださいね!

吉でも内容が悪い種類がある!

おみくじの内容が悪い種類には、以下のようなものがあります。

  • 願望:叶いにくいでしょう
  • 恋愛:野心を持つと破れる
  • 縁談:縁談は見合わせた方がよい
  • 学業:勉学を怠ると失敗する
  • 仕事:努力はすぐ報われない
  • 病気:悪く、危ういでしょう
  • 旅行:団体行動に難あり
  • 転居:さけた方がよいでしょう

どの内容も決していいとは言えませんね。

ですが、おみくじの内容は神様からの注意喚起や助言です。

内容をよく読むと、今後どのような行動をしたらいいのかが見えてくると思います。

大凶のおみくじの内容は悪いのか?

大凶のおみくじの内容は必ずしも悪いとは限りません

運勢としては悪いけれど、おみくじの内容には助言や今後のアドバイスなどがあり、未来への希望があるからです。

例えば、こんな内容があります。

  • 願望:油断すれば叶わず
  • 待ち人:やや遅し
  • 病気:長引くが全快す
  • 学業:努力すれば必ず報われる

一見良くないように思えますが注意をうながしていたり、学業に関しては自分の努力次第で運気が開けていくことが分かります!

そもそも大凶が出る神社は、全体の1割以下でかなり珍しいとのことなんですね。

多くの神社は大吉と凶が1割、それ以外は2割が一般的です。

大凶を引き当てれば逆に強運の持ち主と言えるかもしれませんね!

大凶だからと落ち込むのではなく、おみくじの内容を読み今後の改善の指針にするのがいいでしょう。

おみくじの内容の意味をご紹介!

おみくじの内容の意味を表にまとめてみました。

待ち人自分が待ち望んでいる人や、会いたいと思っている人のこと。
恋愛に限らず、友人・赤ちゃん・先生・仕事関係など、自分にとって重要な人と出会えるかどうかが分かる。
人だけでなく、人生を好転させる出来事との出会いを指すこともある。
去り人・走り人自分の元を去った人・自分から去っていく人・疎遠になる人のこと。
縁談結婚の運勢や結婚の時期など。
自分の子どもの結婚の運勢としてみることもできる。
恋愛恋愛や出会い、決断することなど。
パートナーがいる方(既婚者)でも、パートナーとの関係のついてみることもできる。
願望様々なジャンルの願いが叶うかどうかや、願い事の行方。
夢・就職・受験など範囲は広い。
争い事・勝負ケンカ、裁判などの争い事や、スポーツなどの勝負事のこと。
仕事のコンペなどの運勢。
失せ物・探し物なくした物や探している物。
物だけでなく人や場所、思い出など形あるものに限らない。
仕事・商売仕事運や事業運、商売・売り買いに関すること。
金運が含まれることも。
学業・学問学業、学問、試験に関すること。
受験なども該当し、学ぶ姿勢や目標などもある。
家庭家族に関する運勢。
健康病気・体調などに関する運勢。
治るまでの目安など。
転居・住居引っ越しや住居に関する運勢。
新築や購入を考える時期や住居のメンテナンスなども含まれる。
方角縁起のよい方角のこと。
自宅からみた方角。
旅立旅行やおでかけの運勢。
近場の外出も含まれる。

おみくじの内容には様々な意味がありますね。

今後おみくじを引いた時はこの表を参考にしてみて下さい。

おみくじを引く前は、願いごとや知りたい事を強く思い浮かべておきます。

おみくじは神様からの答えなので、思い浮かべたことに該当する項目をよく読んでくださいね。

思った通りの答えが書かれていなかったとしても、どう受け止めて行動するかで運勢は良くも悪くも変わります。

吉が出たら自らをいましめ、凶が出たら誠実に過ごし、いつか運がひらけると考えるのが神様のご加護を受けるポイントですよ!

まとめ

今回は、おみくじ「吉」が一番いいのはなぜか?

おみくじの内容が悪い種類はについてご紹介しました。

まとめ
  • おみくじ「吉」が一番いいのはなぜか?

⇒日本特有の価値観や精神性の影響、運勢が反対になるという考え方

  • おみくじの内容が悪い種類は?

⇒願望:叶いにくいでしょう

恋愛:野心を持つと破れる

縁談:縁談は見合わせた方がよい

などがあるが神様からの注意喚起や助言なので、今後の指針にすると良い。

おみくじ「吉」が一番いい理由が分かりましたね。

また、大吉だからと喜ぶ、大凶だからと落ち込むのではなく、おみくじの内容をよく理解し今後の生活に生かすことが大事だと分かりました。

おみくじの知識を得たことで、ますますおみくじの楽しみが増えましたね!

スポンサーリンク
ABOUT ME
暦かぐや
暦かぐや
神社や古い歴史が大好きなアラフォー独女
ブログの書き方もよくわからないままに日本の神社や仏閣に関する発信を始めてみました! 古い歴史やお城も大好きです♡ 神社や古い歴史が好きなアラフォー独女から見た各地の神社、また神社に関するお役立ち情報をお届けしていきます♪
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました