生き霊の飛ばし方とは?症状や返し方・お祓い方法もチェック!|渡り巫女の神社書記♪
霊視・心霊現象

生き霊の飛ばし方とは?症状や返し方・お祓い方法もチェック!

生き霊 飛ばし方 とは 症状 返し方 お祓い方法
tomineko
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

生き霊の飛ばし方をご存じですか?生き霊が憑いた時の症状や返し方も気になりますよね。

実際に生き霊が憑いてしまった時のお祓い方法もチェックしていきます。

そこで今回は、

ポイント
  • 生き霊の飛ばし方とは?
  • 生き霊が憑いた時の症状や返し方は?
  • お祓い方法をチェック!

について、ご紹介いたします。

あなたも無意識で生き霊を飛ばしている

生き霊 飛ばし方 とは 症状 返し方 お祓い方法

特定の相手に対しての長く深い恨みや妬みによって、生き霊が勝手に飛んでいきます。

生き霊というのは飛ばそうと思って飛ばすのではなく、無意識で飛ばしているということです。

生き霊を飛ばしている自覚がない人は多いです。

例えば親が離れて暮らす子どもを案じて心配するあまり、生き霊を飛ばしてしまっているということもあるようです。

マイナスな感情を強くもつ者が生き霊を飛ばす

生き霊 飛ばし方 とは 症状 返し方 お祓い方法

具体的にどんな感情や行動をすると生き霊を飛ばせるかをまとめてみました。

  • 特定の人に異常に執着する・依存する
  • 恨み・妬み・嫉み(そねみ)
  • 嫉妬や恋心
  • 人を不幸にしたいと願う
  • 承認欲求が強い
  • 相手に対してネガティブな感情を持つ
  • 相手を集中的に観察する(ストーカー行為)

マイナスな感情を強くもつことが共通していますよね。

長い期間、鮮明に相手のことを考えることによって、生き霊を飛ばすことができるよううになります。

生き霊を飛ばすにはマイナスな負の感情が強いんです。

飛ばした人はどうなるのか?

生き霊 飛ばし方 とは 症状 返し方 お祓い方法

生き霊を飛ばした人にも様々な影響があります。

  • 体調を崩す。
  • 物事に集中できず、ボーっとする。
  • 感情のコントロールができず、情緒不安定になる。
  • 睡眠をしっかりとっていても眠気があり、疲れが取れない。

生き霊を飛ばすということは自分自身の魂の一部が体から抜け出した状態です。

そのためエネルギーを消耗し、上記のような影響が出るようです。

なので安易に生き霊を飛ばそうとすると自分自身も危険だということが分かりますね。

生き霊を飛ばすのはリスクがあるので注意が必要です。

生き霊が憑いたと感じたら?症状や返し方・お祓い方法をチェック!

生き霊 飛ばし方 とは 症状 返し方 お祓い方法

生き霊が取り憑いた時の症状は精神的なものから肉体的なものまで色々あります。

  • エネルギーを奪われる。
  • 運が悪くなった気がする。
  • 感情的になる。
  • ネガティブ思考になる。
  • 批判的・攻撃的になる。
  • トラブルに巻き込まれる。(金銭・人間関係・恋愛)
  • 原因不明の体調不良。
  • 体重が増加する。(生き霊が憑いたため・ストレス太り)
  • 顔つきに変化が起こる。(目つきが鋭くなる)
  • 人間関係が悪化する。
  • 金縛り・悪夢を見る。

身の回りで嫌なことがたくさん起きるのが特徴です。

次に生き霊の返し方をご説明します。

相手から飛ばされた生き霊をそのまま相手に飛ばす方法で“生き霊返し”と呼ばれています。

まず生き霊を自分に飛ばしている相手が分かっていないと生き霊返しはできないので、相手を特定することが肝心です。

そして相手を特定できたら以下の方法で生き霊返しを行います。

  1. 呼吸を整えて気持ちを落ち着かせる。
  2. 自分に取り憑いている生き霊を感じとる。
  3. 生き霊を相手に押し返すようなイメージを持つ。
  4. 「もう二度と取り憑かないで」と強く念じる。
  5. 生き霊の気配が消えたら自分自身にバリアを貼るイメージをして防御する。

イメージすることが大事です。

次に生き霊が憑いてしまった時のお祓い方法は、どのようなものがあるかご紹介します。

  • 部屋の掃除・片付け・空気の入れ替えをする。
  • 盛り塩をおく。
  • 瞑想を行う。
  • 紙に書き出す。
  • 相手との縁を切る。
  • パワースポット巡り(神社やお寺)
  • パワーストーン(水晶)を身につける。
  • 霊媒師・除霊師に相談する。

身の回りを清潔にし、家の中の空気を入れ替えることは邪気を払う意味でも大事ですね。

生き霊を飛ばした相手が分かる場合は、その相手と距離を置いたり縁を切るという方法もあります。

現在の状況を紙に書き出してみることもいいでしょう。

客観的に自分がおかれている状況を目で見ることで、冷静に分析することができます。

生き霊が憑いた時の返し方は?

生き霊 飛ばし方 とは 症状 返し方 お祓い方法

生き霊が憑いた初期の段階では、以下のような症状が出ます。

初期
  • 寝つきが悪くなる。
  • 睡眠時間はとれているが寝た気がせず疲れがとれない。
  • 集中力が長くもたない。

比較的まだ軽い症状なので、生き霊が憑いたという自覚はないでしょう。

生き霊が憑いたって気づかない場合が多いです。

生き霊が憑いて、中期に入るとこんな症状が出てきます。

中期
  • 疲れが取れず常にだるい。
  • 同じ人のことを考えてしまう。(好きでも嫌いでもない人)
  • 普段の自分と違う行動をとる。

自分でも何かおかしいと感じ始める人が多いと思います。

悪い事が重なったりした場合は、もしかしたら生き霊が憑いてるかもしれません。

そして末期になるとこのような症状が出ます。

末期
  • ノイローゼ
  • 無気力・引きこもり
  • 幻覚・幻聴
  • 洗脳される(趣味・嗜好が変わる)

ここまでくると生き霊と同化し、自分の意識が生き霊に乗っ取られてしまっている状態になってしまいます。

これらの症状が統合失調症に当てはまると思って病院で薬を処方されても効果がなく、実は生き霊が憑いていたという例もあるので注意が必要です。

自分じゃなくなるみたいで怖いですよね

次は生き霊の返し方について解説していきます。

不動王生霊返し(ふどうおういきりょうがえし)

現代に伝わる最も有名な呪詛返し。

不動明王に祈念して、呪縛をかけられた時の護身の呪文です。

強力な呪文なので必ず相手を特定してから行いましょう。

摩利支天の真言(まりしてんのしんごん)

摩利支天は仏教の守護神のひとつで、陽炎をあらわす神と言われています。

姿形がなく摩利支天の姿を見たり捕まえたりできないことから、害を受けずにこの世のさまざまな困難を避け、跳ね除けられるそうです。


そのため生き霊による被害を防いで相手の元へと返すことができるのでしょう。

観音経(かんのんきょう)

妙法蓮華経の経文です。

観世音菩薩の慈悲の力を信じその名を唱えると、観音が必ず救ってくれると説いています。

原因不明の病気になったり精神的に辛い時は観音経を唱えると良いでしょう。

これらの呪文を唱えると相手に強い生き霊返しを発揮します。

そのため生き霊返しをする目的を忘れず、被害を受けていない相手に対して唱えたりするのは控えましょう。

自分でできる簡単なお祓いの方法

生き霊 飛ばし方 とは 症状 返し方 お祓い方法

自分でできる簡単なお祓いの方法をご紹介していきます。

お祓いの方法
  • 家の中を掃除して不要なものは処分する

⇒家の中でも特に玄関を常にキレイにしておきましょう。
生き霊が家に侵入するのを防ぐことができます。

  • ご先祖様のお墓参り

⇒最近お墓参りをしていないと思ったらこの機会に行ってみてください。
ご先祖様は守護霊でもあるので、何かあった時に私達を守ってくれるでしょう。

  • パワースポット巡り

⇒神社やお寺はパワースポットになっているので参拝に行くといい気をもらうことができます。
できれば近所で気軽に行ける場所があるといいですね!

  • パワーストーンを身につける

⇒特に水晶がおススメです。
身につけているだけで浄化作用があり守ってもらうことができます。

  • ポジティブな気持ちで過ごす

⇒ネガティブな考えはマイナスのエネルギーを生み、悪いものを寄せ付けてしまいます。
常に感謝の気持ちをもって過ごすこともいいですね。

  • 1人で静かに瞑想する時間をとる

⇒忙しい毎日を送っているとゆっくり自分と向き合う時間がなくなってしまいます。
静かに瞑想をすることで身体も精神もリラックスし、バリアを貼ることができますよ。

以上の方法を試しても効果を感じられない場合は、生き霊の力が強い可能性があります。

ご自身の安全を守るためにもプロの霊媒師・除霊師に相談してみましょう。

まとめ

今回は生き霊の飛ばし方をはじめ、生き霊が憑いた時の症状・返し方・お祓い方法のチェックの仕方までご紹介してきました。

今回のまとめ
  • 生き霊の飛ばし方とは?

⇒特定の相手に強く長い恨みや妬みの感情を持ち続ける。

  • 生き霊が憑いた時の症状や返し方は?

⇒精神的・肉体的にネガティブな症状が出る。

生き霊を飛ばした相手を特定し、押し返すイメージで相手に返す。

  • お祓いの方法をチェック!

⇒家の掃除、お墓参り、瞑想、ポジティブ思考などがある。

それでも効果がない時は霊媒師や除霊師に相談する。

生き霊は無意識に飛ばしている可能性があると知って驚きましたね。

また、飛ばした側にも影響があるようなので注意が必要だと感じました。

生き霊が憑いた時のお祓い方法も参考にして、ポジティブな毎日を過ごしましょう。

スポンサーリンク
ABOUT ME
暦かぐや
暦かぐや
神社や古い歴史が大好きなアラフォー独女
ブログの書き方もよくわからないままに日本の神社や仏閣に関する発信を始めてみました! 古い歴史やお城も大好きです♡ 神社や古い歴史が好きなアラフォー独女から見た各地の神社、また神社に関するお役立ち情報をお届けしていきます♪
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました