次の DEMO をチェックする
病気平癒 神社

【岐阜県】病気平癒の最強神社ランキング2024!おすすめのお守り&ペットに有名な場所も!

岐阜県 病気平癒
tomineko
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

岐阜県には多くの神社がありますが、今回は病気平癒の最強神社をピックアップ!

2024年版のランキング形式でご紹介しますね。

おすすめのお守りやペットで有名な神社も合わせて調査しちゃいます。

そこで今回は、

ポイント
  • 岐阜県で病気平癒の最強神社ランキング2024!
  • 岐阜県の神社でおすすめのお守り&ペットで有名な場所は?

についてご紹介します。

病気平癒神社【岐阜県】最強神社ランキング!2024年版

岐阜県は本州のほぼ中央に位置する自然豊かな土地。

世界遺産でもある白川郷合掌造りがあることでも有名ですね。

そんな岐阜県には病気平癒で有名な神社がたくさんあるので、「2024年版、病気平癒で最強神社ランキング」をお届けしたいと思います!

岐阜県にはどんな神社があるんだろう?

最強の病気平癒神社TOP3をランキング形式でご紹介!

岐阜県の病気平癒で最強神社ランキングTOP3は、

  1. 御首神社(みくびじんじゃ)
  2. 黒龍神社(こくりゅうじんじゃ)
  3. 琴平神社(ことひらじんじゃ)

次の項目で1位の神社から順番に詳しく解説していきますよ!

どんな神社なのかワクワクするね。

1位:御首(みくび)神社

御首神社が創建されたのには、次のような言い伝えがあります。

約千年前、武将である平将門(たいらのまさかど)は朝廷の政策に憤りを覚え、反乱を起こしましたが捕らえられ首を討たれてしまいました。

京都に送られさらし首となった将門は、故郷が恋しくて獄門を抜け出し、首だけで関東へ飛び立ったとのこと。

南宮(なんぐう)神社では、将門の首が関東に戻り再び乱が起こらないよう祈願したところ、隼人神が東に飛んでいく将門の首を弓矢で射落としました。

将門公を神としてまつることによって、怒りをしずめ霊を慰めるために創建されたのが、御首神社であると伝えられています。

すごい言い伝えだね。

このことから、首から上の病気にご利益があると、全国各地から参拝者が訪れるようになりました。

近年は首上の病気平癒だけでなく、学業成就や合格祈願に受験生も多く参拝に来るようで、特に年始は混雑するそうですよ!

首上のご神徳から、帽子やスカーフなど首から上の着装品が奉納され、病気回復や勉学の向上等が祈願されています。

ご利益ありそう!

  • 住所:〒503‐0034岐阜県大垣市荒尾町1283‐1
  • アクセス:JR東海道本線(美濃赤坂線)「荒尾」駅下車すぐ

JR「大垣」駅より近鉄バス荒尾行き、「御首神社前」下車、徒歩3分

東海環状自動車道「大垣IC」より国道21号線を左折、約5分

  • 参拝時間:24時間可能(社務所は9時~17時)

2位:黒龍(こくりゅう)神社

伊奈波(いなば)神社の境内にある黒龍神社は、この地に伊奈波神社が移転される前からまつられていた神様。

病気平癒や厄払いにご利益があり、強力なパワースポットとして昔から有名です。

ご祭神である黒龍大神(こくりゅうおおかみ)はご神徳が高く、願いを強く願えば願うほど叶えてくれるのだとか。

祈願する時に「黒龍福成る守」を3回打ち鳴らして強く願い事を祈ると、黒龍大神のご神威が増してご利益があるそう。

「黒龍福成る守」は授与所で購入可能ですが、欠品になることもあるほど人気があるお守りなんですよ!

黒龍福成る守、ほしいな。

黒龍社の鳥居をくぐると右手に「龍頭岩」(りゅうとうがん)という岩がまつられています。

その名の通り、龍の頭のような形をした力強い岩ですよ!

また、「烏帽子岩」(えぼしいわ)と呼ばれる岩が伊奈波神社の旧鎮座地である丸山に鎮座しています。

この岩にふれると、知恵授けや頭の病気にご利益があるとのこと。

黒龍神社の近くには「神滝」があり、浄化効果があるとしてパワースポットになっています。

パワースポットとして有名な黒龍神社に行ってみたい!

  • 住所:〒500‐8043岐阜県岐阜市伊奈場通り1‐1
  • アクセス:JR「岐阜駅」からバス(12・13番乗り場)約10分、徒歩約10分
  • 参拝時間:24時間可能。

3位:琴平(ことひら)神社

3位は櫻山八幡宮(さくらやまはちまんぐう)の末社である琴平神社

相殿の少名彦名神(すくなひこなのかみ)は医療の神で、病気平癒のご利益があります。

社殿の天井には天狗の絵があり、口でかんだ紙をその絵に投げつけ、天井につけば病気が治るという言い伝えがあるそう。

天狗の絵に疱瘡(ほうそう)のようにくっついた紙が乾いて落ちるのは、天然痘の回復を再現しているんだとか。

昔は疱瘡といえば、死亡率が高い病と言われていたよね。

疱瘡神がまつってあるとして桟俵(さんだわら)に赤飯を盛り、赤い御幣を立てて祈願したそうですよ!

  • 住所:〒506-0858 岐阜県高山市桜町178
  • アクセス:JR「高山駅」より徒歩20分

JR「高山駅」濃飛バスセンター乗車、「八幡宮前」下車

  • 参拝時間:24時間可能。

岐阜県の病気平癒、耳神社は耳の病気にご利益が最強!

惜しくもランキングには入りませんでしたが、耳神社はその名のとおり、耳に特化した病気平癒で最強な神社なんです!

その昔、耳が聞こえなくなった大工さんがこの神社に参拝したところ、みるみるうちに治ったことから耳神様と呼ばれ、現在は耳神社と呼ばれているそう。

大工さんは耳が治った(耳のつかえが取れた)ことにちなんで大工道具の錐(きり)を奉納し感謝の気持ちを伝えました。

その後、耳神社を参拝する時は、年の数だけ錐をすだれのように編んで奉納するようになったということです。

耳の病気にご利益がある神社って珍しいね。

参拝の方法は、祈願用に用意されてある錐の先をご自身の耳にあて、病気が治るようお願いします。

病気が治ったら、その人の年の数だけ錐をお供えしますが、奉納する錐は本物でも竹などでまねて作ったものでもよいそうですよ!

耳神社は山の中の小さな神社ですが、付近の集落の方たちで管理しているので掃除も行き届いており、地元の人からも大事にされていることうかがえます。

急な階段があるから参拝には気を付けてね!

  • 住所:〒505-0105岐阜県可児郡御嵩町西洞
  • アクセス:国道21号の途中から中山道に入った山道の途中(カーナビに住所か神社名を入れて下さい)

御嵩駅からタクシーで10分

【岐阜県】のおすすめのおまもり&ペットに有名な場所も調査!

調査の結果、是非おすすめしたいステキなおまもりを発見しました!

また、ペットに有名な場所も次の項目でご紹介しますね。

おまもりの情報、知りたいな。

岐阜県のおすすめのおまもりは溝旗(みぞばた)神社!

溝旗神社にあるおまもりは、職人さんが作っているこだわりの一品。

おまもりの主役の内符(ないふ)は神様が鎮まる神聖な場所なので、原料・道具・場所・職人にいたるまでお祓いとお清めをしてから作業を行うとのこと。

国産楮(こうぞ(くわ科の樹皮))のみを 原料とし、1300年あまりの伝統を受け継ぐ美濃和紙職人の手で、1枚1枚漉き(すき)あげます。

長い時間をかけ、高密度で美しい和紙を“神様とのご縁や願いがやぶれぬよう”15層に重ね、さらに強靭な和紙へと仕上げて御霊を入れ、守袋に封入しているそう。

すべてのおまもりが美濃手漉き和紙で奉製されているわけじゃないから、社務所で確認してね。

お月夜参りは毎月旧暦の15日「満月の日」、19時30分から本殿にて行います。(授与所は17時~20時まで)

お申し込みは不要でどなたでも参列可能。

月満ちる満月のお守りとして、「満守」(みつまもり)をお月夜参り限定で授与しています。

特別な美濃手漉き和紙で奉製した内符が鎮まる万願満願守護のお守り。

月が満ちるように願いや思いが満ち、月が欠けるように災いを消し去るお守りです。

毎月行われるお月夜参りの時だけ授与される貴重なおまもりだよ。

  • 住所:〒500‐8169岐阜県岐阜市溝旗3‐1
  • アクセス:JR「岐阜駅」より徒歩7分、「名鉄岐阜駅」より徒歩5分

岐阜バス「金宝町」「名鉄岐阜」下車、徒歩5分

  • 参拝時間:24時間可能。

岐阜県のペットに有名な金(こがね)神社!

金神社ではペット守を800円で購入することができます。

ワンちゃんの絵がとても可愛らしいおまもりですよ。

首輪やリードにつけて、大事な家族であるペットの健康や安全を守ってあげて下さいね!

ペットと一緒に参拝できるか神社に問い合わせたところ、可能とのことなのでペットと一緒に訪れてみてはどうでしょうか。

マナーを守って参拝しようね。

  • 住所:〒500‐8842岐阜県岐阜市金町5‐3
  • アクセス:JR「岐阜駅」より徒歩15分、「名鉄岐阜駅」より徒歩10分

岐阜バス「文化センター金神社前」下車

  • 参拝時間:24時間可能。(社務所9時~17時)

まとめ

今回は、岐阜県の病気平癒で最強神社ランキング2024と、

岐阜県でおすすめのおまもり&ペットで有名な場所はについてご紹介してきました。

まとめ
  • 岐阜県で病気平癒の最強神社ランキング2024!

⇒1位:御首神社、2位:黒龍神社、3位:琴平神社

  • 岐阜県おすすめのお守り&ペットで有名な場所は?

⇒溝旗神社のおまもり、金神社のペットおまもり

1位の御首神社の言い伝えは少し怖かったですが、ご利益は最強だと感じました!

溝旗神社のおまもりは職人さんが心を込めて作って下さった美濃和紙が素晴らしく、とても魅力的ですね。

みなさんも気になった神社に訪れてみて下さい。

ABOUT ME
暦かぐや
暦かぐや
神社や古い歴史が大好きなアラフォー独女
ブログの書き方もよくわからないままに日本の神社や仏閣に関する発信を始めてみました! 古い歴史やお城も大好きです♡ 神社や古い歴史が好きなアラフォー独女から見た各地の神社、また神社に関するお役立ち情報をお届けしていきます♪
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました